登山だけでなく、普段のお出かけでも予想外に大活躍のベビーキャリア。
今回は、我が家で使っている「オスプレーポコプレミアム」のレビューをしていきたいと思います。
決して安いものではないので、購入後に「イメージと違った」「不便に感じる部分があった」となると残念な気持ちになってしまいますよね。
- 子どもの乗り心地、親の背負い心地は実際どう?
- ポコプレミアムのメリットも逆にイマイチなところもちゃんと知りたい
- お手入れは大変?
といった内容を中心に、実際に使っている様子をご紹介していきます。
少しでも検討材料になれば嬉しいです。
オスプレーのポコプレミアムを購入した背景
登山や普段のお出かけにも使えるベビーキャリアが欲しかった
- 子どもを自然に触れさせたい
- 自分たちの運動不足解消に
- マイナスイオンを浴びたい...
- コロナを気にせず出かけられる場所は...?
と考えた結果、久々に山に行こうという話に。
ベビーキャリアを使うことで子連れでもハイキングや登山ができると知り、購入することにしました。
オスプレーポコプレミアム購入の決め手
いざ、ベビーキャリアを探し出すと、各メーカーから販売されていることを知ります。
OSPRAY、モンベル、Deuterと登山メーカー各社から、さらにいろんなシリーズが...
まずは、自分たちにとって理想のベビーキャリアとは?を考えました。
- 骨組みがしっかりしている
- 自立可能
- 子どもが乗るスペースが広くてゆとりがある
- 折りたためるなどコンパクトになればありがたい
- 汗を逃したり通気性がいいもの
- サンシェードが標準装備&出し入れが簡単
- 気軽にお手入れできる(口周りのパーツの洗濯が可能&着脱が容易)
- ポッケが多い
- 容量が大きく荷物も入れられる(子供のおむつとかも入る)
ずいぶんありますよね^^;
が、この条件をクリアするベビーキャリアがあったんです!それがオスプレーポコプレミアムでした。
子どもの乗るスペースの広さとサンシェードの標準装備が購入の決め手になりました。
各製品の特長を把握したり比較するのに時間がかかりましたが^^;
結果、希望のベビーキャリアを見つけ出せてよかったです!
次は実際に使ってみた感想を見ていきます。
オスプレーポコプレミアムを使った感想【よかったこと】
長時間背負っていても疲れない!
現在10キロほどの息子。
普通に抱っこするにも抱っこひもであってもこちらがすぐ疲れてしまいます。
最近では、普段出かけるときはほとんど夫が抱っこを担当。ありがとう...
オスプレーポコプレミアムを使うのも夫が9割ですが、その夫曰く
「長時間背負っていても疲れない!」
「抱っこひもより全然いいんだけど!」
とのこと!
肩、腰で支えるので普通に抱っこするよりも負荷が分散されて快適だそうです。
さらに、抱っこひもよりも、つくりがしっかりしていて、腰ベルトと胸ベルトでがっちりサポートしてくれるといいます。子供と密着しないためムダに暑くなることもないのもポイントだそうです。
「まさしくザック(登山用リュック)しょってる感じ」と言っていました。
乗り心地がよさそう
背負う側の快適さと同時に、子どもの乗り心地も気になるところですが・・・
めちゃくちゃ乗り心地がよさそうです。
座っているイスがそのまま移動してくれるようなイメージでしょうか。
抱っこひもと違って、ピタッと密着するわけではないので、通気性もよく、子ども自身もある程度自由に手や足を動かせます。
1~2時間と乗っていても快適そうです。
適度な揺れが心地いのか、そのまま寝てしまうこともあります。
収納もたっぷり!
収納容量も大きいので、上着や子どものおむつなどかさばるものも余裕で入ります。
2Lのペットボトルも余裕で何本か入る大きいポッケ
取り外しOKでサブリュックにもなる収納スペース
と収納スペースも充実しています。
サンシェードで日焼け対策も完璧
オスプレーポコプレミアムは、サンシェードが標準搭載されています。
日差しが強い時や、枝が当たりそうな道を通るときはサンシェードでガード。
日よけにもなりますし、頭・顔周りの保護にもなります。
サンシェード自体もメッシュなので、風通りは非常に優れています。
取り付けの手間や紛失リスクを抑えられます。
視界が開けていて息子も楽しそう
目線も高く、視界が開けているので息子も楽しそうです。
サンシェードを取り付けないときは、念のための安全対策として自転車用のヘルメットをかぶせることもあります。
サンシェードよりも視界が遮られることなく景色を楽しめるのでおすすめです。
使わないときは顎ひもをオスプレーポコプレミアムの側面にあるバンド(↑写真の赤いバンド部分)に通しておけば邪魔になりません。
たたむとコンパクトになるので移動の際も便利
たたむと薄くなってコンパクトに。
車での移動時はもちろん、電車や店舗のなかでも邪魔になりません。
たたんだ状態で背負うこともできますよ。
自立するので仮置きもできて助かる
オスプレーポコプレミアムには、キャリアのそこ部分にポールがついています。
おかげで地面に置いたときにも安定して自立します。
完全に目を離すのは厳禁ですが、一時的な仮置きができるのは非常に助かります。
いったんリュックをおろして一休みするときも、いちいち子供を出さなくていいので便利ですよ。
衛生的ですし、破れたりする心配もありません。
よだれパッドが取り外して洗えて衛生的!
息子はとにかくよだれが多いので、まめに洗えることが必須条件でした。
オスプレーポコプレミアムはよだれパッドが取り外し可能。
それも、マジックテープでバリバリするだけなので、めちゃくちゃ手軽なんです。
簡単に取り外せるので、使うたびに洗濯するにしても苦になりません。
口に当たる部分なので、衛生的でありがたい...!
メッシュになっていて通気性に優れてる
背負っていると背中に汗をかいてくるので、通気性は大事。
サンシェードだけでなく、キャリアの背もたれ部分もメッシュになっていて、湿気や汗が抜けてくれます。
布ではなくナイロン?なのか拭きやすい素材なので、使用ごとに硬く絞ったタオルで水拭きしています。
サイズの微調整が可能!ジャストフィットでどんな体型にもマッチ
ベルトで細かく調節でき、小柄な女性からがっちり体型の男性まで、どんな体型でも背負えます。
フィットするポイントを探していきます。
ちなみに
私:152㎝ 肩幅38㎝ほど
夫:173㎝ 筋肉質で体重も75キロほど
どちらでも問題なく使えています。
オスプレーポコプレミアムの今一歩なところ
腰についているチャック式ポッケがイマイチ使えない(←体型的な問題かも...)
夫曰く、ちょっとした小物を入れたい時のポッケがあるといいのだけど...とのこと。
たしかに、iPhoneや車のカギをパッといれられるサイドポケットのようなものがありません。
腰ベルトについているチャック式ポッケがありますが、パッと手が届く位置にはないようで…
かなりがっしり(ぽっちゃり?)しているので、その体型のせいかもしれませんが。
脇のメッシュにペットボトルを入れると落としそうになる
オスプレーポコプレミアムには、底面付近にメッシュの物入れがあります。
が、結構浅いので、何をいれたらいいのか悩みます。
ここにペットボトルを入れていると落としそうになります。
ポケットをもう少し深くするか、上部をゴム入りでギャザーになっていたらより使い勝手がよさそうです。
オスプレーポコプレミアム(ベビーキャリア全般)を使う際の注意点
自立するからと言って目を離さない
オスプレーポコプレミアムは、キャリア本体の骨組みがしっかりしていて自立します。
仮置きする際に非常に便利なのですが、自立するからと言って目を離すのは危険です。
子どもを乗せたまま仮置きする際は、いつでも手を伸ばせる位置にいるようにしましょう。
背負うとき、降ろすときには周囲の確認を
広げて子供を乗せると、45㎝四方になります。
周囲を確認せずに背負って、周りの人にぶつかると危険です。
10キロ前後の重量で体当たりするようなものなので、相手が受ける衝撃も大きいはずなので。
もちろん、乗っている子どもにとっても危険なので、必ず確認を。
人が少ない場所で半径2メートル以内に障害物がないところで乗せ下ろししましょう。
超重要!子どもの肩ベルトがしっかり装着されているか今一度確認
子どもは肩ベルトで固定されています。
しっかり装着していないと、前かがみになったときにずり落ちてくる危険性が!
めちゃくちゃ危険なので、子どもの肩ベルトがしっかりハマっているか、2重3重にチェックしましょう。
頭上に注意
ザックならぶつかってもいいですが、背負っているのは子供です。
ゴンとぶつけるわけにはいかないですよね。
背負っている人の頭と同じ高さ+α で通れるかどうか、頭上に危険なものがないかを確認しましょう。
木の枝には特に注意が必要です。
定期的に子供の様子を確認しよう
ベビーキャリアは、一度乗せて背負ってしまうと、
- 歩かせる
- 抱っこ
- ベビーカー
よりも様子を確認しにくいです。
定期的に
- 窮屈そうでないか
- 日差しは大丈夫そうか
- 手や足の位置の確認
- 水分補給
など気を配ってあげたいところです。
15分、30分おきに意識的に様子を見るようにすると安心ですよ!
セルカ(自撮り)棒とiPhone(スマホ)のインカメラ機能を使ってチェックする方法もあります。
※この後紹介します。
オスプレーポコプレミアムで出かけるときにあると便利なもの
取り付け可能なおもちゃ(嚙む系)
景色が変わるので、息子は基本的に飽きることなくずっとキョロキョロしています。
時折手を伸ばしたり、足をぶらぶらさせたりしながらもぐずることはありません。
たまにカジカジしたいのか、よだれパッドを噛みだすことがあります。
よだれパッドは洗えますが、あっという間にビショビショになってしまうので、噛む系のおもちゃをぶら下げて対策しています。
自撮り棒(セルカスティック)
ベビーキャリアで背負っている本人は子どもの様子がほとんど分かりません。
※声などで喜んでいる、楽しんでいるのは分かりますが、表情は見られないので。
自撮り棒(セルカスティック)は、子どもの表情を確認する必須アイテム。
棒を伸ばしてiPhone(スマホ)を設置。
#p
インカメラにして、ムービーを撮れば様子がリアルタイムで分かった上に録画もできて一石二鳥。
後から見返して楽しむ動画もたくさん増えますよ♪
狭い道や人が多い場所での使用は危ないので控えましょう。
愛用しているセルカ棒はこちら↓
Bluetoothで飛ばして遠隔でシャッターを押せるので、自撮りはもちろん3脚(脚が開くようになっています)として使うこともできますよ!
ハイドレーション(チューブで水が出てくる装置)
ハイドレーションは、本格的に登山する方にはなじみがあるアイテムかもしれませんね。
一度リュックを背負ってしまうと、ポッケに簡単にアクセスしにくいのでチューブで吸うだけで飲めるのは非常に楽だと思います。
特に山に登るときは重宝するでしょう。
こまめに水分を補給できるので、脱水やバテを防止できます。
OSPRAYポコプレミアム:日頃のお手入れ方法
全体を軽く拭く&風通しの良いところでつるす
子どもに直接触れない部分はファブリーズをしてもいいかもしれません。
背負う側の背中部分は汗もたまりやすいので定期的にシュッシュしておくと快適に使えそうです。
全体を硬く絞ったタオルで拭いたら風通しのいいところでつるします。
水気があるまま放置してしまうとカビやサビの発生原因にもなるので、しっかり乾燥させましょう。
よだれパッドの洗い方
洗濯表示を見たところ、洗濯機はNG と記載されていました。
手で押し洗いする分には問題なさそうです。
- 大きめの洗面器(洗面台でもOK!)にお湯を張り、赤ちゃん用洗剤を少量入れつけおき。
- 半日ほどおいたら、水で何度も押し洗い
- シャワーでひたすら流す
- 洗濯ばさみで吊るして乾燥させる
洗剤の成分が残らないよう、面倒ですが何度も押し洗い&洗い流しをするようにしましょう。
また、先ほどのリュック本体同様、カビないようにガッツリ乾燥させましょう。
洗濯機についているグルグル回る乾燥機能を使うのはNGです。「網を敷いて置いておくだけ」の乾燥が出来るタイプなら使えるかもしれません。
※未確認なので自己責任でお願いします。
この方法で1年以上使っていますが、息子も肌荒れすることもなく、我が家の場合は問題なく使用できていますよ♪
買ってよかった!オスプレイポコでお出かけの幅が広がった
オスプレーポコプレミアムを購入したおかげでお出かけの幅が広がりました。
山はもちろん、普段のおでかけでも役立っています。
抱っこひもは暑いし子供も窮屈そうだしキツイ...
でもベビーカーだと目線が低くて景色を楽しめなさそう。。。
そんなときにも活躍してくれますよ^^
↓OSPRAYポコプレミアムでお出かけした様子も記事にしているので、よかったら参考に