等々力渓谷をベビーカーで散策はキツイ!11ヶ月の息子をベビーキャリアに乗せていったら快適だった

コロナ禍で外出先が絞られる昨今。

屋外で自然にも触れられて、お財布にもやさしいお出かけスポット…と探していて候補にあがった「等々力渓谷」

ベビーカーではなく、登山用ベビーキャリアで行ってみたら予想外に快適だったので、レポします。

「等々力渓谷に赤ちゃん(子ども)とどうやって行こう?」

「そもそも行って楽しめる?どんな場所?」

と疑問に思っている方の参考になれば幸いです^^

等々力渓谷をベビーカーで散歩するのは厳しい!

等々力渓谷をベビーカーで散策するのは厳しいです。

写真と共に理由を説明していきますね。

階段が結構ある

等々力渓谷は想像以上に階段が多いです。

等々力渓谷 ベビーカー

「渓谷」なので当たり前と言えば当たり前なのですが。

渓谷内に下りてしまえば起伏はゆるやかですが、地上との出入りで階段を使います。
すれ違う際は譲り合いが必要になるほど狭く急な部分もありました。

 

道が狭い&デコボコ

渓谷内は全体的に道が狭いです。
等々力渓谷 ベビーカー
さらに、石がデコボコしていたり、と路面の状況も決して良くはありません。
等々力渓谷 ベビーカー
アスファルトの平坦な道を想像しないほうがいいです。

 

等々力渓谷付近にはベビーカー置き場もないので持ち歩くことになる!

仮に、ベビーカーで途中まで行って渓谷内は抱っこで移動するとしても、等々力渓谷付近にベビーカー置き場はありません!
↓渓谷の各入口付近にもおいておけるようなスペースはないので注意。

等々力渓谷 ベビーカー

路上に放置するわけにもいかないと思うので結局持ち歩くことに。
階段を上げ下ろしする必要がありますが、かなりしんどいと思います。。。

ベビーカーしか手段がない場合は、赤ちゃんを抱っこする人、ベビーカー運び専門の人...と2人以上で行くことをおすすめします!

等々力渓谷にベビーカーではなく「リュック型ベビーキャリア」で行くことに

事前調査でベビーカーが厳しそうと判明

都心でアクセスもしやすくて、自然も満喫できるスポット...と探していて候補に挙がった「等々力渓谷」
行ったことがなかったので、子どもと一緒に行ってみようと計画を練ることに。

しかし!
事前調査でベビーカーが厳しそうと判明。

 

抱っこひもを検討するも、足元が見えない&子供も苦しそうで却下

ベビーカーがダメなら抱っこひもだっ!と思ったのですが、結果的に却下。

理由は

  • 足元が見にくい
  • 子どもも暑い&窮屈

だから。

事前リサーチで、

  • 通路が狭い
  • 石畳でゴツゴツしてる
  • 階段も狭い&長い&急!

とのことだったので、けつまずいたりする可能性を考えました。
抱っこひもは足元が見えにくくなるのでね。

 

さらに、ずっと密着しているので子どもも暑いし身動きがとりにくくて窮屈だろうな、という懸念点もありました。

 

登山用に購入していたベビーキャリアで行くことに

もともとは登山やハイキング用にと買っていたベビーキャリア。
「階段が多くて行きにくい場所でも活用できそうだよね?」という話になり、ベビーキャリアで行くことに。

等々力渓谷にベビーキャリアで行ってみた感想

子供も見晴らしがよくて楽しそうだった

ベビーキャリアは子供にとっても目線が高くなり、視界が開けています。
見晴らしがよいのもあり、キョロキョロあたりを見回していました。

等々力渓谷 ベビーカー

小枝を触ることもできます。

 注意
必ずそばで危険がないか見守りましょう。

 

階段や狭い通路も安心

何よりもこれですよね。
狭い通路や階段での安心感が違う!

両手があいているのはもちろん、足元もしっかり見えるので安全です。

等々力渓谷 ベビーカー

地面がデコボコしていても気にすることなく進めるのも快適。

 

コンパクトに折りたためるのでそのままお店に入店もしやすい

コンパクトになるベビーキャリアであれば、そのままお店に入店することも可能です。
オシャレなお店も多いのでフラッと立ち寄りたくなった時に便利。

等々力渓谷 子連れ 散策

途中で見かけたイタリアンのお店の立て看板

等々力渓谷に子連れで行く際の注意点

階段や狭い通路、濡れている場所もあるので足元に気をつける

何度もしつこいようですが、路面状況は悪いです。
前日が雨だったりすると、滑りやすいこともあると思います。

足元に気をつけながら進みましょう。
子どもを歩かせる際も、一緒に手をつないだり道幅が広い部分で歩かせるといいでしょう。

 

柵やガードレールがない場所多し!譲り合って通行しよう

自然がそのまま残されているのが魅力でもありますが、柵やガードレールが設置されていない場所も多々あります。

譲り合って通行するとともに、子どもを歩かせる場合は、壁側によって歩かせると安心です。

 

虫刺されにも気をつけたい!虫よけスプレー/パッチもあると便利

水が近くにあるということで、蚊もよってきやすいので虫刺され対策もしておきたいところ。
体温が高く汗をかきやすい赤ちゃんや子どもは蚊の標的になりやすいです。

虫よけスプレーや虫よけパッチがあると安心。

mai
1歳未満の赤ちゃんには、刺激が少ないパッチ(シール)タイプがおすすめ。
お洋服の上に貼ればOK!直接肌に触れないのも安心です。

※あまりにもよく虫に刺されるので、1歳4か月の息子には普通の虫よけスプレーを使っています。
息子の場合は、荒れることもなく使えていますよ。

等々力渓谷の基本情報

すでに知っている方も多いと思いますが、サラッとご紹介。

一歩足を踏み入れると大自然が

都心とは思えない大自然が広がっています。

等々力渓谷 子連れ 散策

和風な橋があったり、水辺ギリギリまで近づけるスポットも。

等々力渓谷 子連れ 散策

風情のあるお茶屋さんも見かけました。

等々力渓谷 子連れ 散策

 

駐車場も無料だから気軽!

お寺併設の駐車場に停めていくことができます。
しかも無料

都心は駐車場料金もバカになりませんよね。
2時間止めるだけでも結構な金額になったり・・・

無料なのは非常にありがたいです。
台数も20代以上はとめられるので、平日のお昼間を狙っていくと比較的スムーズにとめられそうです。

 注意!
ただ、17時で閉鎖されるようなので注意しましょう!
※季節やコロナの状況によって閉鎖される時間が異なる可能性もあります。
事前に確認しておくと安心です。

子連れでも楽しめる!等々力渓谷に森林浴に行こう

都心からのアクセスも良く、手つかずの緑に触れ合える等々力渓谷。

子連れでも十分に楽しめます。

駐車場も無料なので、お出かけ先に困ったら行ってみるのもおすすめです。

まとめ
  • 等々力渓谷のベビーカー散策はしんどい
  • 抱っこひもで行く際は足元に気をつけて!
  • 都心からのアクセス良好なのに大自然に触れ合える
  • 蚊に刺されないように虫よけスプレーやパッチで対策を
おすすめの記事